島左近(嶋左近)の歴史
筒井家家臣時代
筒井順慶家臣時代
島左近は1540年(天文9年)、大和国(やまとのくに:現在の奈良県)に生まれました。

いつから「筒井順慶」(つついじゅんけい)に仕えていたか定かではありませんが、少なくとも1570年(元亀元年)頃には仕えていたと言われています。

島左近は、筒井家の猛将として、大和国を巡って「松永久秀」(まつながひさひで)と激闘を繰り広げました。

1577年(天正5年)、「信貴山城の戦い」(しぎさんじょうのたたかい)で松永久秀を倒し、筒井順慶は大和を平定。

その後、島左近は「羽柴秀吉」(のちの豊臣秀吉)の援軍として、播磨(現在の兵庫県)攻めに参戦。毛利軍に包囲され、「山中鹿介」(やまなかしかのすけ)が籠城する「上月城」への救援に参加しています。

1579年(天正7年)には、謀反を起こした「荒木村重」(あらきむらしげ)が籠城する「有岡城」攻めに参加。

「本能寺の変」後、筒井順慶は、豊臣秀吉に対する態度をはっきりさせなかったことを理由に苦しい立場に立たされましたが、大和一国は安堵されました。

1583年(天正11年)、島左近は筒井順慶に従い、滝川一益(たきがわかずます)を攻めるために伊勢(現在の三重県)に出陣。その後、「柴田勝家」軍と戦うために近江(現在の滋賀県)へ。敗れた柴田勝家は、「北ノ庄城」で自刃しました。

1584年(天正12年)頃、島左近は椿井城主となります。また同年、小牧・長久手で豊臣秀吉と「徳川家康」が交戦中に、筒井順慶が死去。養子「筒井定次」(つついさだつぐ)が跡を継ぎました。
翌年、豊臣秀吉は畿内を羽柴一門で固めるため、大規模な国替えを敢行。筒井家は大和から伊賀(現在の三重県)へ移封されます。

筒井家との決別
伊賀における島左近についての記録は、ほとんど残っていませんが、筒井家が伊賀へ移封されてから数年のうちに筒井家を去ったという説が有力です。

その理由としては、2つの有力な説が唱えられています。筒井定次の水不足に対する裁定への不服と、筒井定次への絶望です。

水不足対策裁定への不服
発端は、夏の水不足でした。「中坊飛騨」(なかのぼうひだ)が用水路をせき止め、自分の領地内の田に水が回るようにしてしまったことで、島左近の領地の田には水が回ってきません。困った領民達は、島左近のもとに対応の陳情に訪れました。
島左近はまず、中坊飛騨に用水路のせき止めをやめるよう依頼。中坊飛騨が断ったため、新しい用水路を作って自分の領地の田に水が流れるようにしました。その結果、自分の領地の田に水が回ってこなくなった中坊飛騨は、主君・筒井定次に直訴。対処を求めたのです。

筒井定次と中坊飛騨は、昵懇(じっこん:打ち解けて付き合う仲であること)の間柄でした。そのため、訴えを聞いた筒井定次は、今回の一件について、島左近に非があると裁定。新しく作った用水路を壊すよう命令します。水不足自体は、その後の降雨によって解消されましたが、島左近にとって決別を決めるのには十分な出来事だったと言えるのです。
筒井定次への絶望
筒井順慶の跡を継いだ筒井定次は、色欲に溺れていたと言われています。島左近は、そんな筒井定次を諫めていました。
しかし、筒井定次もその取り巻きも耳を貸すことはなく、そんな状況に愛想を尽かし、島左近は筒井家を去ったと言われています。

島左近が筒井家を去った大きな理由として伝わっているのはこの2つ。いずれにしても、島左近は筒井定次が主君として仕えるべき人物であるのかということに疑問を感じ、筒井家を去ったことに違いありません。

筒井家との決別後
筒井家を去ったあとの島左近の消息は、はっきりしていないのが実情です。伊勢の「蒲生氏郷」(がもううじさと)に仕えたという資料もありますが、「羽柴秀長」(はしばひでなが)に仕えたという資料も存在。

また、筒井家を去ったあとすぐに「石田三成」に仕えたという資料もあります。このあと、島左近が次に歴史の表舞台に登場するのは、小田原征伐のときです。

石田三成に仕える
破格の条件
島左近が石田三成の家臣になった時期については諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。

一説には、石田三成が水口(現在の滋賀県)4万石の知行をもらっているときに、島左近をその半分にあたる2万石の知行で召し抱えたという話が伝えられています。

また、石田三成が1595年(文禄4年)近江・佐和山(現在の)19万石の大名になったときに、島左近に2万石与えたとの説も存在。石田三成の知行が増えた場合には、それに応じて俸禄を増やすという提案に対し、島左近は「このままでけっこうでございます」と答えました。このやり取りを聞いた周囲は「この主君にしてこの家臣あり」だと感心したと言われています。
石田三成の補佐役
島左近については、武人としてのイメージが強いことは確かです。しかし、石田三成が事務方の奉行を務めていた関係から、島左近も槍働きばかりではなく、奉行の仕事を補佐することが多かったと言われています。

こうした働きについては証明できるだけの史料が残っていませんが、大和の検地奉行や、佐和山城下の整備などの手伝いをしていたという説が有力です。

波乱含みの晩年
豊臣秀吉の死
1598年(慶長3年)、豊臣秀吉が死去。絶対的な権力者だった天下人の死によって、戦国大名が勢力拡大に向けてうごめくなど、国内は不穏な空気に包まれます。
豊臣秀吉の忘れ形見、「豊臣秀頼」を補佐する「五大老」の筆頭格に指名されていた徳川家康もそのひとり。

徳川家康は、石田三成ら「文治派」と「福島正則」(ふくしままさのり)、「加藤清正」(かとうきよまさ)ら「武断派」の対立に目を付け、武断派の武将に接近するなど、動き始めました。

まず、豊臣秀吉が禁止していた大名間の婚姻を無断で敢行。伊達氏、福島氏らの武将と姻戚関係を結びました。この規則違反に対し、石田三成らが五大老のひとりだった「前田利家」(まえだとしいえ)に報告。これを受けた前田利家の指摘に対し、徳川家康は謝罪したと言われています。豊臣秀吉とは幼馴染で、側近中の側近でもあった前田利家の存在は、徳川家康にとっても、無視できないものでした。

1599年(慶長4年)前田利家が死去すると、徳川家康の天下人への「野心」が表面化し始めます。その象徴とも言えたのが、「五奉行」のひとりである石田三成を政権から「追放」した出来事でした。

石田三成と対立を深めていた武断派の七将が、石田三成の館を襲撃します。石田三成は、徳川家康の館に逃げ込み、仲裁を依頼。徳川家康は、仲裁する条件として石田三成の佐和山への蟄居(ちっきょ:閉門して、屋敷の部屋から出ないこと)を挙げました。この条件を受け入れたことで、石田三成は政権から離れることとなったのです。
徳川家康殺害を進言
島左近は石田三成に対し、複数回に亘って徳川家康殺害を進言したことが伝えられています。武断派七将による襲撃をきっかけとして、石田三成が佐和山に蟄居する際、島左近は、徳川家康を殺害するなら今しかないと進言。しかし、石田三成の同意を得られなかったことで、徳川家康殺害計画は実現しませんでした。

徳川家康殺害が実行に移されたものの、「未遂」に終わったことも。「常山紀談」、「東照宮御実紀」によると、徳川家康が会津征伐に向かう際に、「長束正家」(なつかまさいえ)が城主を務める「水口城」に立ち寄ります。

これを聞きつけた島左近は、夜襲による徳川家康殺害を石田三成に進言。数度の説得の末、石田三成の許可を取り付け、水口城に向かいます。しかし、島左近らが到着したとき、徳川家康の姿はありませんでした。

こうして、徳川家康殺害が遂行されないうちに、石田三成を巡る状況は大きく変化。のちの日本を二分した、天下分け目の「関ヶ原の戦い」へとつながっていくのです。

石田三成挙兵
会津征伐が行なわれるきっかけとなったのは、1通の書状だったと言われています。それは「直江兼続」(なおえかねつぐ)が作成したと言われる「直江状」です。

上杉家に謀反の気配があるという噂が広まる中、徳川家康は上杉景勝に上洛して申し開きをするよう促しましたが、拒否されます。

その後、使者を介して再度上洛を促した徳川家康に対する返信と共に届けられたのがこの書状です。この内容に激怒した徳川家康は、会津征伐を決意しました。

「大谷吉継」(おおたによしつぐ)も、徳川家康による会津征伐に参加するため、領国・敦賀(現在の福井県)から軍勢を率いて東国に出発。途中で石田三成のいる佐和山に寄りました。そのとき、石田三成は徳川家康に対する挙兵の意思を大谷吉継に伝えます。

これに対し、大谷吉継はやめるように何度も説得しましたが、石田三成の意思は変わりません。一緒に挙兵して欲しいと依頼された大谷吉継は、「西軍」の総大将を「毛利輝元」(もうりてるもと)にすることを条件に受諾したと言われています。

大谷吉継の承諾を取り付けた石田三成は大坂へ赴き、徳川家康の罪状を記した檄文(内府ちがひの条々)を作成。徳川家康に対して反旗を翻したのです。
関ヶ原の戦い
関ヶ原へ進軍開始
9月14日未明、西軍は関ヶ原に向けて進軍を開始します。石田三成軍は、笹尾山に本陣を設け、その200~300m東に島左近と「蒲生頼郷」(がもうよりさと)を配置しました。

小早川秀秋は、関ヶ原が一望でき戦の様子が良く見える松尾山に布陣。不穏な動きを見せる小早川秀秋を見張るかのように、大谷吉継が松尾山の麓に布陣します。

開戦
「松平忠吉」(まつだいらただよし)軍の発砲で合戦が開始。福島隊と宇喜多隊が激突する中、石田三成軍については、ちょっとした戦闘はあったものの、大きな戦闘には発展していません。

そこで、石田三成は島左近と蒲生頼郷に黒田長政隊への突撃を命じます。対する黒田長政隊は、迂回して石田三成軍の側面から鉄砲を乱射。この攻撃を受けた島左近は、ひとまず退却することを余儀なくされました。
西軍、機能せず
石田三成軍の横に布陣していたのは島津軍でした。しかし、島津軍は、ただ時間が経つのを待っているだけという感じで同じ場所で動く気配がありません。
たまりかねた石田三成が使者を送り、馬上から進撃するように伝えますが、島津義弘は、馬上からものを言われたことを無礼だとして、使者を追い返してしまいました。

その後、石田三成は直接、島津義弘に進撃を依頼しましたが、「戦の勝敗はもうついているから勝手にさせてもらう」と、要請を断られます。

島津義弘は、並の武将ではありません。西軍の戦いぶりを見て、東軍に勝つのは難しいと感じていたとも考えられます。加えて、前述したような、石田三成による数々の「不義理」が積み重なっていた経緯もあり、島津義弘は「動かない」という選択をしたのです。

石田三成が頼りにしていた「小西行長」(こにしゆきなが)隊も開始早々に戦線離脱します。懸命に戦っているのは宇喜多隊、大谷隊、石田軍くらい。残りの部隊は、東軍部隊が攻めてくれば応戦する程度だったと言われています。毛利隊、小早川隊という西軍の中で大規模だった部隊は、全く戦闘に参加する気配がありませんでした。
小早川秀秋の裏切り
宇喜多隊や大谷隊の奮闘で、西軍は優勢に戦を進めていました。東軍の総大将・徳川家康は、思わぬ苦戦にしびれを切らし、小早川隊に寝返りの決断を促す射撃をするように命じます。

驚いた小早川秀秋は、寝返ることを決め、大谷軍に突撃を開始。小早川秀秋の裏切りを知った、脇坂、朽木、小川、赤座の各部隊も続き、一斉に大谷隊に襲い掛かりました。大谷隊も必死に応戦しましたが、徐々に押され始め、大谷吉継は自刃しました。

小早川秀秋の裏切りによって、形勢は一気に東軍有利に傾きます。奮闘していた石田三成軍でしたが、東軍の勢いに負け、徐々に押され始めました。島左近は、石田三成を戦場から逃がそうと、敵軍に突撃。最後は銃弾を浴びて死んだと言われています。

韓信

なお、同時代に戦国時代の韓の王族出身の、同じく韓信という名の人物がおり、劉邦によって韓王に封じられているが、こちらは韓王信と呼んで区別される。

生涯
生い立ち
淮陰(現在の江蘇省淮安市淮陰区)の人。貧乏で品行も悪かったために職に就けず、他人の家に上がり込んでは居候するという遊侠無頼の生活に終始していた。こんな有様であったため、淮陰の者はみな韓信を見下していた。とある亭長の家に居候していたが、嫌気がした亭長とその妻は韓信に食事を出さなくなった。いよいよ当てのなくなった韓信は、数日間何も食べないで放浪し、見かねた老女に数十日間食事を恵まれる有様であった[2]。韓信はその老女に「必ず厚く御礼をする」と言ったが、老女は「あんたが可哀想だからしてあげただけ。お礼なんていいわよ」と語ったという。

ある日のこと、韓信は町の若者に「てめえは背が高く、いつも剣を帯びているが、実際には臆病者に違いない。その剣で俺を刺してみろ。できないならば俺の股をくぐれ」と挑発された。韓信は黙って若者の股をくぐり、周囲の者は韓信を大いに笑ったという。その韓信は、「恥は一時、志は一生。ここでこいつを切り殺しても何の得もなく、それどころか仇持ちになってしまうだけだ」と冷静に判断していたのである。この出来事は「韓信の股くぐり」として知られることになる。

秦の始皇帝の没後、陳勝・呉広の乱を機に大規模な動乱が始まると、紀元前209年に韓信は項梁、次いでその甥の項羽に仕えて郎中(華北では中郎(中佐))となったが、たびたび行った進言が項羽に用いられることはなかった。

劉邦配下として
紀元前206年、秦の滅亡後、韓信は項羽の下から離れ、漢中に左遷された漢王劉邦の元へと移る。しかし、ここでも連敖(接待係)というつまらぬ役しかもらえなかった。
ある時、韓信は罪を犯し、同僚13名と共に斬刑に処されそうになった。たまたま刑場に劉邦の重臣の夏侯嬰がいたので、「漢王は天下に大業を成すことを望まれないのか。どうして壮士を殺すような真似をするのだ」と訴え、韓信を面白く思った夏侯嬰は、韓信を助命し劉邦に推薦した。

劉邦はとりあえず韓信を治粟都尉(兵站官)としたが、韓信に対してさほど興味は示さなかった。自らの才能を認めて欲しい韓信は、漢軍の兵站の責任者である蕭何と何度も語り合い、蕭何は韓信を異才と認めて劉邦に何度も推薦するが、劉邦はやはり受け付けなかった。

この頃の漢軍では、辺境の漢中にいることを嫌って将軍や兵士の逃亡が相次いでいた。そんな中、韓信も逃亡を図り、それを知った蕭何は劉邦に何の報告もせずにこれを慌てて追い、追いつくと「今度推挙して駄目だったら、私も漢を捨てる」とまで言って説得した。ちょうど、辺境へ押し込まれたことと故郷恋しさで脱走者が相次いでいた中であったため、劉邦は蕭何まで逃亡したかと誤解し、蕭何が韓信を連れ帰ってくると強く詰問した。蕭何は「逃げたのではなく、韓信を連れ戻しに行っていただけです」と説明したが、劉邦は「他の将軍が逃げたときは追わなかったではないか。なぜ韓信だけを引き留めるのだ」と問い詰めた。これに対して、蕭何は「韓信は国士無双(他に比類ない人物)であり、他の雑多な将軍とは違います。(劉邦が)この漢中にずっと留まるつもりならば韓信は必要ないが、漢中を出て天下を争おうと考えるのなら韓信は不可欠です」と劉邦に返した。これを聞いた劉邦は、韓信の才を信じて全軍を指揮する上将軍に任命して、軍権を委ねることにした。

韓信はこの厚遇に応え、劉邦に漢中の北の関中を手に入れる策を述べた。即ち、

項羽は強いが、その強さは弱めやすいものである(婦人の仁、匹夫の勇:実態の伴わない女のやさしさ、取るに足らない男の勇気)。劉邦は項羽の逆を行えば天下を手に入れられる。特に処遇についてかなり不公平であり、不満が溜まっている。進出する機会は必ず訪れる。
兵士たちは故郷に帰りたがっており、この気持ちは大きな力になる。
関中の三秦の王は20万の兵を見殺しにした元将軍たちであり、人心は離れている。その逆に劉邦は、以前咸陽で略奪を行わなかったなどの理由で人気があるため、関中はたやすく落ちる。
と説いた。劉邦はこれを聞き大いに喜び、諸将もこの大抜擢に納得した。

劉邦はこの年の8月に関中攻略に出兵、油断していた章邯を水攻めで撃破して、桃林で自害に追い詰め、さらに司馬欣・董翳も撃破した。そして関中を本拠地として、韓王の鄭昌を降して項羽との対決に臨んだ。

その頃、各地で項羽の政策に反発する諸侯による反乱が相次ぎ、項羽はその対応(特に斉)に手を焼いていた。紀元前205年、その隙を突いて、劉邦は総数56万と号する諸侯との連合軍を率いて親征し、項羽の本拠地・彭城を陥落させた。しかし連合故に統率が甘く更に油断しきっていたため、斉から引き返して来た項羽軍の3万に奇襲され大敗。劉邦は命からがら滎陽に逃走した(彭城の戦い)。韓信も敗戦した漢の兵をまとめて滎陽で劉邦と合流し、追撃してきた楚軍を京・索の中間周辺で迎撃。楚軍をこれ以上西進させなかった。

躍進
体勢を立て直した劉邦は、自らが項羽と対峙している間に韓信の別働軍が諸国を平定するという作戦を採用した。まずは、漢側に就いていたが裏切って楚へ下った西魏王の魏豹を討つことにし、劉邦は韓信に左丞相の位を授けて、副将の常山王張耳と将軍の曹参とともに討伐に送り出した。

魏軍は渡河地点を重点的に防御していた。韓信はその対岸に囮(おとり)の船を並べてそちらに敵を引き付け、その間に上流に回り込んで木の桶で作った筏(いかだ)で兵を渡らせて魏の首都・安邑(現在の山西省運城市夏県の近郊)を攻撃し、魏軍が慌てて引き返したところを討って魏豹を虜にし、魏を滅ぼした。魏豹は命は助けられたが、庶民に落とされた。
その後、北に進んで代(山西省北部)を占領し、さらに趙(河北省南部)へと進軍した。この時、韓信は河を背にした布陣を行う(背水の陣:兵法では自軍に不利とされ、自ら進んで行うものではなかった)。20万と号した趙軍を、狭隘な地形と兵たちの死力を利用して防衛し、その隙に別働隊で城砦を占拠、更に落城による動揺の隙を突いた、別働隊と本隊による挟撃で打ち破り、陳余を泜水で、趙王歇を襄国で斬った(井陘の戦い)。続いて、趙の将軍であった李左車を探し出して捕らえ、上座を用意して李左車を先生と賞し、これからのことを相談した。李左車は「『敗軍の将は兵を語ってはならず、亡国の臣は国家の存続を計ってはならない』と聞きます。私は敗軍の将、亡国の臣です」と初め自分の考えを述べることに躊躇したが、韓信は「趙が敗れたのは、先生の策を入れなかった趙王と陳余にあり、先生にあるのではありません。もし先生の策が用いられていれば、私はここに居ないでしょう」と更に賞した。これに李左車は「『智者も千慮に一失有り。愚者も千慮に一得有り』とあります」と愚者の策であると前置きした上で、「次に進むとすれば燕ですが、このままでは敗れます。兵が疲労しきっているからです。まずは趙兵の遺族を慰撫し、その返礼と十分な休息を兵に与えます。燕は趙軍を少数の兵で下した漢軍を非常に恐れており、趙兵の遺族を使者として送り、利を説けば降るでしょう。降らなければ、休息十分な兵を向ければよいのです」と燕を下す策を与えた。そしてその策に従い、労せずして燕(河北省北部)の臧荼を降伏させた。紀元前204年、鎮撫のために張耳を趙王として建てるように劉邦に申し出て、これを認められた。
この間、劉邦は項羽に対して不利な戦いを強いられ、韓信は兵力不足の劉邦に対して幾度も兵を送っていた。しかし、それでも苦境にあった劉邦は、楚に包囲された成皋から脱出し黄河を渡ると、夏侯嬰らとともに韓信たちがいた修武(現在の河南省焦作市修武県の西北)へ赴いた。その際、幕舎で寝ている韓信の所に忍び込んで、その指揮権を奪った。韓信は、起き出して仰天した。劉邦は張耳ら諸将を集めて、韓信を趙の相国に任じて曹参とともに斉を平定するように命じた。

ところが劉邦は、韓信を派遣した後で気が変わり、儒者の酈食其を派遣して斉と和議を結んだ。紀元前203年、韓信は斉に攻め込む直前であったが、既に斉が降ったと聞いて軍を止めようとした。この時、韓信の軍中にいた弁士蒯通は「(劉邦から)進軍停止命令は未だ出ておらず、このまま斉に攻め込むべきです。酈食其は舌だけで斉を降しており、このままでは貴方の功績は一介の儒者に過ぎない酈食其より劣る(斉は70余城を有し、韓信の落とした50余城より多い)と見られることでしょう」と進言し、韓信はこの進言に従って斉に侵攻した。備えのなかった斉の城は次々と破られ、怒った斉王の田広は酈食其を釜茹でに処して高密に逃亡した。
斉は楚に救援を求め、項羽は将軍龍且と副将周蘭に命じて20万の軍勢を派遣させた。龍且は周蘭から持久戦を進言されたが、以前の「股夫」の印象に影響され、韓信を侮って決戦を挑んだ。韓信も龍且は勇猛であるから決戦を選ぶだろうと読み、広いが浅い濰水という河が流れる場所を戦場に選んで迎え撃った。この時、韓信は決戦の前夜に濰水の上流に土嚢を落とし込んで臨時の堰を作らせ、流れを塞き止めさせていた。韓信は敗走を装って龍且軍をおびき出し、楚軍が半ば渡河した所で堰を切らせた。怒涛の如く押し寄せた奔流に龍且の20万の軍勢は押し流され、龍且は灌嬰の軍勢に討ち取られ、周蘭も曹参の捕虜となった。

斉を平定した韓信は、劉邦に対して斉の鎮撫のため斉の仮の王となりたいと申し出た。劉邦は、自分が苦しい状況にあるのに王になりたいと言ってきた韓信に身勝手であると激しく反発したが、張良と陳平に認めなければ韓信は離反し斉王を自ら名乗って独立勢力となると指摘され、一転、懐柔のために「仮の王などとは言わずに、真の王となれ」と韓信に伝え、斉王韓信を認めた。韓信は旧戦国の七雄のうち大国の斉を領有し、河北の趙、燕を支配する大王となり西楚、漢、斉の三国が鼎立する局面となった。王となった韓信に項羽も恐れを感じ始め、武渉という者を派遣した。武渉は韓信に「劉邦は見逃してやっても(鴻門の会のこと)攻めてくるような義理のない信頼できない人物でありますから、貴方にとって従わない方が良い主君です。漢と別れ、楚と共に漢に対するべきです」と説いた。韓信は項羽に冷遇されていたことを恨んでおり、一方で劉邦には大抜擢され斉王に封じられたことを恩義に思っていたため、これを即座に断った。その後、蒯通から「天下の要衝である斉の王となった今、漢、楚と天下を三分し、両者が争いに疲れた頃に貴方が出てこれをまとめれば、天下はついてきます」と天下三分の計を献策された。韓信は大いに悩んだが、謀反とは異なる「一勢力としての独立」という発想に得心が行かず、「漢王様は自らの衣を私に与え、車に同乗させてくれ、更には大将軍に任じてくれた。裏切ることができようか」と結局は劉邦への恩義を選び、これを退けた。絶望した蒯通は後難を恐れ、狂人の振りをして出奔した。

(由于字数太多wb排版后面乱于是lof请。
#ヒトリエ##hitorie##hitorie[超话]#

【中文翻译】伽藍如何前零番地

何周目の人生だ?
这是几周目的人生?
それは何回目の失敗だ?
这又是第几周目的失败?
君なんかにわかってたまりますか、あたしの心臓
岂是你这种家伙就能理解的,我的心脏

見えてるものばかり集めて悦に入る奴等は置いてこうぜ
别管那些只收集看得见的东西就感到开心的家伙们吧
形なきモノに覚えた傷みを抱え転がろうぜ、ね
怀抱着触及无形之物的痛苦翻滚吧,呐

何周目の人生だ?
这是几周目的人生?
それは何方様の運命だ?
这回又是哪位的命运?
快楽の価値を忘れて揺蕩う少女は何処へ行った
遗忘快乐的价值而摇摆不定的少女去向了何方

愛するべきは誰でしょうか
应该爱的人又是谁啊
誇るべきものなどあるでしょうか
应被夸奖的东西什么的也存在的对吧
「あたしなんかにわかってたまるか!くだらないな。」
“我这种人怎么可能明白啊!真是无聊啊。”

おざなりな亡霊が掘り出した心の箱
连跑龙套的亡灵都能发掘的心之箱
それ、自慢気に見せたんだ
那便是,装模作样展现出的自大

形あるものを壊して この身体に流し込んで
将有形之物尽数破坏 灌入这具身体吧
真昼の夢を見させて 如何にでもなればいい。
让其做场白日梦的话 变成怎样都无所谓了。

偽りすら呑み乾して 伽藍堂の言葉吐き出して
将谎言尽数喝干 倾吐出毫无疑义的话语吧
ねえ、その一瞬で良い
呐,就算只是那一瞬间也好啊
言葉なんて、要らないって、思え。
语言什么的,不需要啊,这样思考吧。

絶望?
绝望?
それ、現実?
那是,现实?
それとも冗談交じりの狂騒?
还是交杂着玩笑的狂躁?
快楽に溺れた先に待つは天国か?地獄か?
沉浸于快乐后于前方等待的是天国?还是地狱?

愛するべきは誰でしょうか
应该爱的人又是谁啊
誇るべきは心なのでしょうか
应夸奖的难道是心吗
「琥珀色に濡れた瞳はあたしを騙せますか?」
“被琥珀色湿润的眼睛难道就能骗过我了吗?”

押し並べて良好だ
总的看来情况良好
奇しくも貴様は綺麗だ
奇怪的是你为何美丽
曇りなき眼を見せてよ
给我看看不被遮蔽的眼睛啊【注1】

これがこれでどれくらいの価値を作り出すのか
至此这又能创造多少价值呢
伽藍堂の心に何を連れてくるのか
又能把什么带进空无一物的心呢
今は見えぬ
现在无法看见
何も見えぬ
什么都看不见
誰も知らぬ
谁也都不知道
それでも尚、秒の単位毎に刻む頭と心と
即使依然如此,以秒为单位铭刻的头与心与

誰も彼も皆そう
是谁也好他也好大家都是这样的
ガワにいつも騙され
总是被片面而欺骗
きっと僕も例に漏れずそんな中の一人だ
我一定也不例外是这样中的一员啊
だけどね
不过呢
だけどね
不过呢
捨てなくっていいだろう
不用舍弃也是可以的吧
人の中で暮らしている言葉抜きの心たちを
将在人中生活而逐渐缄默的心灵们

絶望も現実も
绝望也现实也
亡霊も人間も
亡灵也人类也
あたしのもので良いでしょう?
是我的东西就可以了吧?
今この高鳴る胸取り出して
现在取出这颗激动无比的心

形あるものを壊して この身体に流し込んで
将有形之物尽数破坏 灌入这具身体吧
真昼の夢を見させて 如何にでもなればいい。
让其做场白日梦的话 变成怎样都无所谓了。

偽りすら呑み乾して 伽藍堂の言葉吐き出して
将谎言尽数喝干 倾吐出毫无疑义的话语吧
ねえ、その一瞬だけ我を忘れて
呐,只是那一瞬忘却了自我
頭を空っぽにして
放空脑袋吧

「夢で踊らせて。」
“使我于梦中起舞吧。”
「いつでもあたしを君に道連れて。」
“总是硬把我拉去见你。”
「何処まででも狂わせて。」
“使我无论到何处都疯狂吧。”
「何処にだって行けばいいよ。」
“无论是去哪都可以啊。”

嘘も本当も呑み乾して 伽藍堂の心吐き出して
将真伪全都吞尽 吐出空无一物的心吧
ねえ、この心臓まで震わせてよ 躍らせてよ
呐,连这颗心脏都撼动吧 让我起舞吧
君と
与你一同

何周目の人生だ?
这是几周目的人生?
それは何回目の失敗だ?
这又是第几周目的失败?
形なきモノに宿る憧れの元へ転がろうぜ。
翻滚着回到那憧憬的寄宿着无形之物的原初吧。
ね。
呐。

【注1】「曇りなき眼」出自悬崖上的金鱼姬(曇りなき眼で見定め、決める)与之相反的「曇った眼」指无法看清事物的本质、对事物先入为主、冲动决定等
这段个人见解是那种“其他都很好就你这个家伙在那里装什么美丽呢难受死了能不能睁大眼睛把事情看看清楚啊”.jpg

然后我感觉这个歌词主要是有一种轮回的美(?)这很佛教(?)然后无形之物感觉是指代类似于“真理”之类的 真理不同于世间的其他有形之物 所以触及真理的代价大概不小(但是也会有一种触及真理后看着别人未能理解的傲慢感 或许也正是因为这份傲慢而实际上没有真正触及真理 于是才要不断的轮回与失败?


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 为了响应教育部的号召,我们大学生在今年暑假进行了青春三下乡活动,而我也成为了一支社会实践小队的一员,来到了河南省洛阳市汝阳县境内的一个正在施工的水库――前坪水库
  • 兴尽晚回舟(年下)》作者:boldness 1V1 內容簡介 对异性无感的方荷已经决定孤身终老, 不料因为给一个高中生补课而开始做春梦; 她惊讶地发现自己居然不
  • #今夜我在德令哈广播剧[超话]#[快乐糖] Day15[快乐糖] 北哥明月主役,软糯又可爱的念念和温柔又可靠的奚哥之间的超甜救赎恋爱,还有超多风景与美食等待你的
  • 榜样的力量---我们可以世世代代传承的精神财富[good]我的亲推伙伴优秀的张姐,公务员干部退休,现在是全职妈妈和外婆[呲牙]做事认真谨慎、大爱、乐于助人,源于
  • 太惨了太惨了太惨了就在刚刚我在刷抖音,胡星星正在被子里做些什么的时候突然发现洁白的被单上染了一片血色(我刚开始还不明所以,一脸懵逼地问她在找什么)好的,上周我来
  • 8.13 天气 高温 今天早上我五点多就起床了 原因是因为我要去爬山 然而昨天夜晚我姐为了爬山能拍出好看的照片 试了一个多小时的衣服 好不容易要睡觉了 等到睡到
  • “我的梦想就是不断提升自己的能力,成为一名国家队的运动员,为国争光。在青少年组射击的赛场中,一位躲在成绩公示板后面偷偷抹泪的运动员吸引了我的注意。
  • 让他觉得自在的,要么就是行走于西北的大地,要么就是隐居在自己的书房。让他觉得自在的,要么就是行走于西北的大地,要么就是隐居在自己的书房。
  • 8,放花蛤,小章鱼,鱿鱼下去翻炒,再依次加入土豆片 ,芹菜段和大虾。4,西蓝花 加盐焯水,5,花蛤,小章鱼和鱿鱼加料酒生姜片焯水。
  • #杭州相亲[超话]#征婚 本人86 高 180重 80月薪1万加寻 温柔体贴的你你可以不漂亮但一定要善良 也可以不温柔但一定要孝顺父母 希望在这个没
  • 【小萌希奥】好的纸尿裤不是你消费不起,而是你没有这样的一个健康意识,你总觉得纸尿裤只是一次性消耗品,不需要多好,但是却影响着无数宝宝的健康☞请把家里起坨丢掉
  • 当年,周杰伦还是一个餐厅服务生时,在母亲的鼓励下,参加了《超级新人王》。然后6cc舰长群的内鬼,把老板说长理王糊的截图发给了长理王,好吗[太开心]哪来的双面人啊
  • 这也就应了郭德纲当年说的那句话:德云社未来发展过程中,势必会淘汰一批欣赏水平较高的观众! 也正是在这样的一种形势下,曲协发起了相声圈“反三俗”的运动!
  • 尼玛,然后就是着重要提到的,是我半夜发疯的原因,但突然文盲了,夸不出我心中万分之一来……就,小哥的美貌和打戏让我无数次落泪,打戏首先夸一夸武指吧,然后就是天选纯
  • 对于我们身边绝大多数的女性来说,自月经初潮开始,对月经和内生殖健康的所有认识,基本上是靠网络搜索,或朋友之间互相交流:“我听说要这样、这样、这样”诸如此类方式,
  • 苍鹰之所以能够是因为它们拥有傲人的翅膀;而慢吞吞的蜗牛能够爬上去就是认准了自己的方向,一直在为这个方向专注和坚持,不为道路上的小风景停留下来,它们要的就是最高的
  • #朱星杰[超话]#⭐ #朱星杰单曲小丑# ⭐ #朱星杰0417生日快乐# ✫0317玩野音乐节 排面应援旗阵✬ 心随星动炸翻玩野‖天生歌炸 要你好看‖ ‖
  • 在朋友圈会被秒赞的文案[心]1.时光跌跌撞撞,季节来来往往 (配自拍照)2.愿你心宽如海,放得下过往,装得下未来 (配自拍照)3.我依旧待人真诚,但不再寄予厚望
  • 因为社会意味着对真实度的容允,在那张大饼的规定里,不能可着劲儿地真实。#旅行推荐##美丽中国美好生活##珠海旅行##色影迷途[超话]#我到底做错了什么啊要让我磕
  • 对了,吃到了传说中的库尔勒香梨,街上随便买的,惊为天人。每次来到这冰冷浑浊的地方,都会加强我的信念,一定要精进、努力,尽量平静、宽宏地去生活,要有毅力,也要能够